スタッフブログ

外壁に苔を生えさせない対策方法!! 

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

倉敷市の外壁塗装・屋根塗装専門店  プロタイムズ倉敷水島店(株式会社想建)です。

ふと外壁を見てみると苔やカビなど緑色の汚れが目立って汚く見えてしまう、見栄えが悪いなどの困り事ありませんか?

実はそれは外壁の劣化によって起きるものなんです。

今回は外壁に苔が生える原因と生えないための対策方法をご紹介致します!

◆目次◆

1.外壁に苔が生えてしまう原因

2.苔が生えてきやすい外壁材

3.苔が生えてきてしまった時の対策

4.苔が生えないようにする防止対策

5. 倉敷市で外壁塗装のお見積もりはプロタイムズ倉敷水島店(株式会社想建)へ

1.外壁に苔が生えてしまう原因

まずなんで生えてきてしまうのか主な原因をご紹介させてもらいます。

・川や湖などの水場が近くにある

苔はジメジメした部分を好み生えてくるので、川や湖が近いお家は湿度が高く苔が生えてきてしまう絶好の環境になってしまいます。

・自然が多いところにお家がある

雨や風、空気などで運ばれてきた胞子が外壁に付着し苔発生の原因

・風通しや日当たりが悪い

風通しや日当たりが悪いとどうしても湿度が高くなり苔が生えやすい環境になってしまいます。

特に外壁の近くに物が多い、隣のお家と密接している部分の外壁は苔が発生しやすい場所になってしまいます。

・外壁の断熱材が湿気ている

外壁材の経年劣化で含水率が高くなってしまいます。

それによって外壁内部に水が入ってしまい常に湿った状態になってしまいます。

2.苔が生えてきやすい外壁材

一般的によく苔が生えやすいと言われている外壁材はこちらになります。

『モルタル外壁』

『凸凹している窯業系サイディングボード』

『リシン仕上げ』

の3つです。

表面の凸凹やザラザラに胞子と水分が付着してしまい、発生や繁殖してしまいやすい環境を作ってしまいます。

お家を建てる際、苔の発生をなるべく抑えたいとお考えの方は外壁面が凸凹しているデザインや素材は避けた方がいいでしょう。

3.苔が生えてきてしまった時の対策

おうちで簡単にできる対策方法をご紹介します。

部分的な汚れは、ブラシや雑巾などに洗剤をつけ擦ると簡単に落とすことがが出来ます。

ですが、広範囲や高所になった場合は危険なので業者に頼む事をオススメします。

家庭用高圧洗浄機でご自身でやられたという方もお聞きしますが外壁材を痛めてしまい劣化の原因になってしまいます。

長く綺麗な状態を保つ為にも業者に外壁塗装と一緒に依頼しましょう😁

4.苔が生えないようにする防止対策

完全に生えてこないというのは難しいので苔を生えにくくする防止対策をご紹介します。

・防藻・防カビが入った塗料を使う

外壁塗装の際に防藻や防カビの入った塗料を使う事で外壁に苔が付くのを予防できます。

・光触媒塗料を使う

光触媒塗料とは太陽を浴びる事でセルフクリーニングしてくれる塗料の事をいいます。

外壁に付着してしまった胞子を浮かせ雨が降った際に洗い流してくれ、カビや苔の発生を防いでくれます。

・外壁にお手入れをする

月に1回程度タオルをお湯で濡らし拭いてあげると外壁の汚れを落とし苔の発生を防ぐことができます。

更に45℃以上のお湯で苔やカビの元を死滅させることが出来ます。

ですが、自分の手の届かない場所ももやっぱりあると思います。

お家全体を掃除したい場合は業者に頼むことをおすすめします。

5. 倉敷市で外壁塗装のお見積もりはプロタイムズ倉敷水島店(株式会社想建)へ

外壁に苔が生えてしまう多くの原因は外壁の劣化です。

まずは外壁塗装業者に相談してみましょう!

外壁の劣化は放置して行くと中の部分までダメになってしまい修理費が多額になってしまう前に対処しましょう。

▼お問い合わせはこちら

ここまで読んで頂きありがとうございます☺️

現場調査無料・見積もり無料・相談無料

塗装の事なら倉敷市・岡山市 外壁塗装、屋根塗装専門店 想建ペイントにお任せ下さい!

━━━━━━━━━━━━━━━

お問い合わせはこちらから⤵︎ ︎

🌈 株式会社 想建 👷🏻

📞 0800-600-2216

🗺 〒712-8032  倉敷市北畝2-12-12

塗装ショールーム🎨 〒710-0043  倉敷市羽島 253-2

Attachment.png