スタッフブログ

外壁と付帯部分に使う塗料は同じ?

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

倉敷市の外壁塗装・屋根塗装専門店  プロタイムズ倉敷水島店(株式会社想建)です。

そろそろ外壁塗装を検討しようかな、という時期になると、業者から「外壁と一緒に付帯部も塗装しましょう」と提案されることが多いのではないでしょうか?

ところで、この「付帯部」という言葉が具体的にどの部分を指すのかご存じでしょうか。

外壁以外にも、雨樋・破風板・雨戸・軒天など、家の外まわりにはさまざまな部材があり、それらをまとめて「付帯部」と呼びます!

では、この付帯部も外壁と同じ塗料で塗装できるのでしょうか。

本日は、外壁と付帯部の塗料の違いや注意点をわかりやすく解説し、塗装を検討されている方が後悔しないようにポイントを整理していきます。

◆目次◆

1.付帯部分とは?

2.外壁と付帯部分は同じ塗料?

3.外壁と付帯部分を一緒に塗装するメリット

4.倉敷市で外壁塗装のお見積もりはプロタイムズ倉敷水島店(株式会社想建)へ

1.付帯部分とは?

✅雨樋(あまどい)

屋根に降った雨水を集めて排水するための部材。

外壁や基礎に雨水が直接かからないようにして、家を傷みにくくします。

✅破風板(はふいた)

屋根の端(側面)に取り付けられている板。

風雨の吹き込みを防ぎ、屋根材の飛散も抑える役割があります。デザイン的にも家の印象を左右します。

✅軒天(のきてん)

屋根の裏側にある天井部分。

小屋裏の換気を助けたり、火災の延焼を防ぐ役割があります。湿気がこもる場所なので塗装で保護が必要です。

✅雨戸・戸袋

窓を守るための板戸やその収納部分。

台風や強風から窓ガラスを守り、防犯の役割も果たします。

✅庇(ひさし)

勝手口や窓の上にある小さな屋根。

雨よけ・日よけの効果があり、外壁やサッシの劣化を防ぎます。

✅水切り

外壁の下端や窓の下についている金属部材。

雨水を効率よく流し、外壁や基礎に水がしみ込むのを防ぎます。

2.外壁と付帯部分は同じ塗料?

結論から申し上げますと、外壁と付帯部分で同じ塗料を使うことは少ないです。

大きな理由は3つほどあります⬇️

✅素材が違う

外壁は、モルタルやサイディングを使われていて付帯部分は金属や木材などが使われているため、素材によって塗料の密着性が変わるため、同じ塗料では不具合が出ることがあります

✅劣化スピード

外壁は面積が広いので、塗膜が安定しやすいですが、付帯部分は水がたまりやすく金属部分は錆びてしまうので、小さい部材ほど劣化が早い傾向にあります。

✅使用材料と乾燥時間の違い

外壁塗料は広い面積をローラーで塗る前提ですが、付帯部はハケや吹き付けで施工するので、粘度や乾燥時間の違いが仕上がりを左右します

3.外壁と付帯部分を一緒に塗装するメリット

✅コスト削減

外壁と付帯部分の塗装を別でしてしまうと足場代が別になってしまいます。

そして、足場代は高額なので一緒にすることでコスト削減に繋がります。

✅美観を保つ

外壁が綺麗でも付帯部分がボロボロだとお家全体が古く見えてしまいます。

✅メンテナンス周期を合わすことが出来る

外壁や屋根は綺麗だけど付帯部分はボロボロなどのトラブルを避けることができます。

4.倉敷市で外壁塗装のお見積もりはプロタイムズ倉敷水島店(株式会社想建)へ

いかがでしたでしょうか?

何度か付帯部分の説明ブログはさせて頂いているのですが、より詳しくできたかなと思います。

他にも気になる事がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

▼問い合わせはこちら

ここまで読んで頂きありがとうございます☺️

現場調査無料・見積もり無料・相談無料

塗装の事なら倉敷市・岡山市 外壁塗装、屋根塗装専門店 想建ペイントにお任せ下さい!

━━━━━━━━━━━━━━━

お問い合わせはこちらから⤵︎ ︎

🌈 株式会社 想建 👷🏻

📞 0800-600-2216

🗺 〒712-8032  倉敷市北畝2-12-12

塗装ショールーム🎨 〒710-0043  倉敷市羽島 253-2